2014年03月25日20:23

先日、砂山町の「ビオ・あつみ エピスリー浜松」へ行ってきました。
もぐもぐマルシェで朝ごはんをもぐもぐすることも、もちろん楽しみだったのですが…
今回の目的は「カレーが地球を救う?? スパイスから作るインドカレーの基本」という、イベントに参加するため!
もしかしたら、この「カレーが地球を救う」というタイトルでピンと来た方もいるかもしれませんが…
富塚町のはまぞうのオフィスからもほど近くに、以前「地球を救うカレー」と銘打った「スパイスカフェ Bija(ビージャ)」というカレー屋さんがあり、そこの店主だった清川さんが先生の講座です。
私も、幾度となく Bija のカレーは食べに行ってたのですが…
久々にBijaのカレーが食べられるということもあり、スパイスの「ス」の字も知らないし家の台所にはスパイスもないけれど、喜び勇んで参加申し込みした、という次第。

講座はまず、スパイスとは何ぞやから始まりました。
皆で、講座のミニキッチンの周りに集まって、清川さんのお話を聞きながら実際のスパイスを見せていただきます。
ところで、スパイスって「何十種類も料理に入れるもの」だと思っていたのですが…
実際、5~6種類揃えてしまえば、カレーはできるのだそうです。
まず、このイメージが覆されたことにビックリ!

スパイスだけではなくて、食材の選び方、考え方のお話も今回は盛りだくさん。
Bija の頃から、地元の有機野菜を使っていたということで…その生産者の方のお話も聞けました。
今回は「ヌウとテツの野良日記」のとんちゃんさんが登場。
講座で食べられるカレーの中にも入っているという「ヤーコン」を実際に持ってきていただいて、有機野菜ってそもそもどんなものなのかや、良さ、問題点、とりまく環境などを教えていただきました。

そんな前提をいろいろお聞きしたうえで…
お楽しみの、清川さんの「インドカレー」の作り方、デモンストレーション!

実際の作り方、分量などが間近で見られて感じたのは「スパイスで作るカレーって、思ったより簡単」。
まさに百聞は一見に如かずですね。
やってみたい!感がうずうずしてきました。

という訳で、お待ちかねのBijaカレー。
今回は、ヌウとテツさんが作った「ヤーコン」入りの野菜カレーを、3パターンでいただきました。
そのままのものと、豆乳(ココナッツミルク)で伸ばしたもの、それから何と「みりんと白みそ」で伸ばしたものだそうです…。
家でも作れるように、日本でも手に入る食材で作れるように、と日本の食材が中心でこれまた意外。
初めて食べるヤーコンも、シャキシャキで美味しかった!
ヌウとテツさんが講座の冒頭で「目隠しして食べると梨みたい」と仰ってましたが、まさにその通りでした。

食べている最中にも、そもそもの「食」のこと、世界を取り巻く食のこと、インドの現状、清川さんから様々なことを教えていただきました。
知っていたけれど、今まで見過ごしていたこと、「関係ない」って思っていたこともありました。
もちろん、知らないことも。
ご飯は残さず食べて、勿体ないことはしない、当たり前のことだけれど本当に大切なことだと感じました。
Bijaのカレーの作り方、スパイスのこと、有機野菜のことを知ってから聞くと、改めて考えちゃうもんですね…。
今回、限られた時間ではありましたが、内容盛りだくさんで、あっという間に感じられた2時間でした。
もちろん、期待していた Bija のカレーも食べられたし、大満足
ビオ・あつみさんでは、こんな風な食に関するイベントや講座も、しょっちゅう開催されています。
この他にも、料理教室など興味があるものがちらほら…
週末中心にはなりますが、またぜひ参加してみたいと思います。
ビオ・あつみ エピスリー浜松
【住所】 浜松市中区砂山町222(サーラシティ浜松向かい)
【営業時間】 AM9:30〜PM9:00
【電話】 053-456-5550
Webサイト
お店のはまぞうブログ http://bioatsumi.hamazo.tv/
★ イベントスケジュールは「イベントカレンダー」から!
★ 「里山共生農業」の小堀谷のヌウとテツさんのブログ
★ 「地球を救うカレー」スパイスカフェBija(ビージャ)
ビオ・あつみ エピスリー浜松のイベント「スパイスから作るインドカレーの基本」。久々の地球を救うカレーとスパイスを堪能!
カテゴリー │グルメ│ワークショップ│はまぞうブロガーさんのお店

先日、砂山町の「ビオ・あつみ エピスリー浜松」へ行ってきました。
もぐもぐマルシェで朝ごはんをもぐもぐすることも、もちろん楽しみだったのですが…
今回の目的は「カレーが地球を救う?? スパイスから作るインドカレーの基本」という、イベントに参加するため!
もしかしたら、この「カレーが地球を救う」というタイトルでピンと来た方もいるかもしれませんが…
富塚町のはまぞうのオフィスからもほど近くに、以前「地球を救うカレー」と銘打った「スパイスカフェ Bija(ビージャ)」というカレー屋さんがあり、そこの店主だった清川さんが先生の講座です。
私も、幾度となく Bija のカレーは食べに行ってたのですが…
久々にBijaのカレーが食べられるということもあり、スパイスの「ス」の字も知らないし家の台所にはスパイスもないけれど、喜び勇んで参加申し込みした、という次第。

講座はまず、スパイスとは何ぞやから始まりました。
皆で、講座のミニキッチンの周りに集まって、清川さんのお話を聞きながら実際のスパイスを見せていただきます。
ところで、スパイスって「何十種類も料理に入れるもの」だと思っていたのですが…
実際、5~6種類揃えてしまえば、カレーはできるのだそうです。
まず、このイメージが覆されたことにビックリ!

スパイスだけではなくて、食材の選び方、考え方のお話も今回は盛りだくさん。
Bija の頃から、地元の有機野菜を使っていたということで…その生産者の方のお話も聞けました。
今回は「ヌウとテツの野良日記」のとんちゃんさんが登場。
講座で食べられるカレーの中にも入っているという「ヤーコン」を実際に持ってきていただいて、有機野菜ってそもそもどんなものなのかや、良さ、問題点、とりまく環境などを教えていただきました。

そんな前提をいろいろお聞きしたうえで…
お楽しみの、清川さんの「インドカレー」の作り方、デモンストレーション!

実際の作り方、分量などが間近で見られて感じたのは「スパイスで作るカレーって、思ったより簡単」。
まさに百聞は一見に如かずですね。
やってみたい!感がうずうずしてきました。

という訳で、お待ちかねのBijaカレー。
今回は、ヌウとテツさんが作った「ヤーコン」入りの野菜カレーを、3パターンでいただきました。
そのままのものと、豆乳(ココナッツミルク)で伸ばしたもの、それから何と「みりんと白みそ」で伸ばしたものだそうです…。
家でも作れるように、日本でも手に入る食材で作れるように、と日本の食材が中心でこれまた意外。
初めて食べるヤーコンも、シャキシャキで美味しかった!
ヌウとテツさんが講座の冒頭で「目隠しして食べると梨みたい」と仰ってましたが、まさにその通りでした。

食べている最中にも、そもそもの「食」のこと、世界を取り巻く食のこと、インドの現状、清川さんから様々なことを教えていただきました。
知っていたけれど、今まで見過ごしていたこと、「関係ない」って思っていたこともありました。
もちろん、知らないことも。
ご飯は残さず食べて、勿体ないことはしない、当たり前のことだけれど本当に大切なことだと感じました。
Bijaのカレーの作り方、スパイスのこと、有機野菜のことを知ってから聞くと、改めて考えちゃうもんですね…。
今回、限られた時間ではありましたが、内容盛りだくさんで、あっという間に感じられた2時間でした。
もちろん、期待していた Bija のカレーも食べられたし、大満足

ビオ・あつみさんでは、こんな風な食に関するイベントや講座も、しょっちゅう開催されています。
この他にも、料理教室など興味があるものがちらほら…
週末中心にはなりますが、またぜひ参加してみたいと思います。
ビオ・あつみ エピスリー浜松
【住所】 浜松市中区砂山町222(サーラシティ浜松向かい)
【営業時間】 AM9:30〜PM9:00
【電話】 053-456-5550


★ イベントスケジュールは「イベントカレンダー」から!
★ 「里山共生農業」の小堀谷のヌウとテツさんのブログ
★ 「地球を救うカレー」スパイスカフェBija(ビージャ)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。