2013年11月18日20:03

ワークショップは、まずオーナーのやの先生が一通りの作る流れを見せてくれて・・・
その後で、私たち参加者もチャレンジ!という流れでした。

デモを作りながら、ポイントを説明していただくので、ワークショップ中にいただいたレシピにも、メモがびっしり・・・
お菓子作り自体も数年ぶり。緊張し過ぎました・・・
※ワークショップ中はマジすぎて、写真が全くありません・・・苦笑。

出来上がりにドキドキしましたが、無事に完成♪
久しぶりの泡立て器の手立てでしたが、何とか形になって良かったです。
家でもこれまでいろんなお菓子を作ってきましたが・・・
「プロ」に教わることで、いろいろ新しい発見、気づきがありました。
例えばバターの泡立て方とか。
バターは一度溶けたら、同じようには二度と戻らないこと。
どうしても固い時には湯煎で一瞬。
家では冬にクッキーを作るとき「まぁいいや」で、レンジでチンしてちょっと溶かしてやっていましたが・・・ダメなんですね~
これがまさに、プロに教わる醍醐味ですね!

このカワイイサンタさんのものは、実際にクグロフの中に入れた、胡桃のキャラメリゼと、キャラメルソース。
これはデモで手順を見せていただきましたが・・・同じキャラメルかと思いきや、理論は全く違うもの。
いつだったか「お菓子作りはケミカル」と言われたことが、ストンとハラオチしました。

作りながら、一つひとつの材料も説明をしていただきましたが・・・
いろんな材料、配合を試したうえで、この美味しいクグロフができていることを、改めて知ることができました。
同じレシピでも、材料、環境で少しずつ味が変わってくるんですね~。
この美味しさは、やのさんのこの工房でうまれる味なんだ、と改めて納得です。
さてさて。

終わったあとは、お楽しみのご飯&試食タイム。
アトリエのカフェスペースで、皆でおしゃべりしながらいただきました。
玄米おかゆのパン、カボチャのポタージュのベジご飯つき。
玄米おかゆのパンは、実際にデモとして作り方も見せていただきました。
ちっちゃいのに、モチモチでボリューム満点。これだけでお腹いっぱいになれました。
アイスクリームディッシャーで成形するのも、新しい発見。
家でもつくってみたいなぁと思う、優しい白いパンでした。
うーん、オーブンが欲しくなる。置く場所ないのに。。

デモで作ったクグロフも、試食させて頂きました。
キャラメルソースといちじくでオシャレ♪
改めて、自分でつくった後に食べると、かかる手間ひまや手順を思い出して、なんか感動してしまいました。。
食べてくれる人がいないので・・・会社でおすそわけしましたが、美味しいと言ってもらえて満足♪
年末、実家のオーブンでまたチャレンジしたいと思います。
洋酒と粉砂糖、準備しなきゃですね!
アトリエ ラ・シュシュ さんでは、マクロビスイーツなどのワークショップもたくさん開催されています。
年末には、アンコール開催も用意されているとのことで・・・
また、チェックしていきたいなぁと思います。
久々のお菓子作り、緊張したけど、とっても楽しかった!
さて、これで私がオーブンの物欲を我慢できるかどうかが・・・

アトリエ ラ・シュシュ(atelier La chou choute )
【住所】 浜松市西区舞阪町弁天島3798-A
【営業時間】
スイーツショップ 水~土 9時半~17時
プチカフェ 水木 14時~17時、金土 10時~17時(LO 16時半)
【定休日】 日~火
【電話】 070-5252-7327
お店のはまぞうブログ http://atelierlachouchoute.hamazo.tv/
数年ぶりのお菓子作りは楽しかった!アトリエ・ラ シュシュさんのスペシャリテスイーツ「クグロフ」のワークショップ
カテゴリー │スイーツ│ワークショップ│はまぞうブロガーさんのお店

ワークショップは、まずオーナーのやの先生が一通りの作る流れを見せてくれて・・・
その後で、私たち参加者もチャレンジ!という流れでした。

デモを作りながら、ポイントを説明していただくので、ワークショップ中にいただいたレシピにも、メモがびっしり・・・
お菓子作り自体も数年ぶり。緊張し過ぎました・・・

※ワークショップ中はマジすぎて、写真が全くありません・・・苦笑。

出来上がりにドキドキしましたが、無事に完成♪
久しぶりの泡立て器の手立てでしたが、何とか形になって良かったです。
家でもこれまでいろんなお菓子を作ってきましたが・・・
「プロ」に教わることで、いろいろ新しい発見、気づきがありました。
例えばバターの泡立て方とか。
バターは一度溶けたら、同じようには二度と戻らないこと。
どうしても固い時には湯煎で一瞬。
家では冬にクッキーを作るとき「まぁいいや」で、レンジでチンしてちょっと溶かしてやっていましたが・・・ダメなんですね~

これがまさに、プロに教わる醍醐味ですね!

このカワイイサンタさんのものは、実際にクグロフの中に入れた、胡桃のキャラメリゼと、キャラメルソース。
これはデモで手順を見せていただきましたが・・・同じキャラメルかと思いきや、理論は全く違うもの。
いつだったか「お菓子作りはケミカル」と言われたことが、ストンとハラオチしました。

作りながら、一つひとつの材料も説明をしていただきましたが・・・
いろんな材料、配合を試したうえで、この美味しいクグロフができていることを、改めて知ることができました。
同じレシピでも、材料、環境で少しずつ味が変わってくるんですね~。
この美味しさは、やのさんのこの工房でうまれる味なんだ、と改めて納得です。
さてさて。

終わったあとは、お楽しみのご飯&試食タイム。
アトリエのカフェスペースで、皆でおしゃべりしながらいただきました。
玄米おかゆのパン、カボチャのポタージュのベジご飯つき。
玄米おかゆのパンは、実際にデモとして作り方も見せていただきました。
ちっちゃいのに、モチモチでボリューム満点。これだけでお腹いっぱいになれました。
アイスクリームディッシャーで成形するのも、新しい発見。
家でもつくってみたいなぁと思う、優しい白いパンでした。
うーん、オーブンが欲しくなる。置く場所ないのに。。

デモで作ったクグロフも、試食させて頂きました。
キャラメルソースといちじくでオシャレ♪
改めて、自分でつくった後に食べると、かかる手間ひまや手順を思い出して、なんか感動してしまいました。。
食べてくれる人がいないので・・・会社でおすそわけしましたが、美味しいと言ってもらえて満足♪
年末、実家のオーブンでまたチャレンジしたいと思います。
洋酒と粉砂糖、準備しなきゃですね!
アトリエ ラ・シュシュ さんでは、マクロビスイーツなどのワークショップもたくさん開催されています。
年末には、アンコール開催も用意されているとのことで・・・
また、チェックしていきたいなぁと思います。
久々のお菓子作り、緊張したけど、とっても楽しかった!
さて、これで私がオーブンの物欲を我慢できるかどうかが・・・


アトリエ ラ・シュシュ(atelier La chou choute )
【住所】 浜松市西区舞阪町弁天島3798-A
【営業時間】
スイーツショップ 水~土 9時半~17時
プチカフェ 水木 14時~17時、金土 10時~17時(LO 16時半)
【定休日】 日~火
【電話】 070-5252-7327
