2012年11月23日21:53
Google Trends
つい先日リニューアルされた「Google Trends」。
キーワードをカンマで区切って複数入力すると、検索された回数(検索ボリューム)や検索された地域、関連キーワードを表示してくれます。
実はこれ、ブログのネタ探しやタイミングの指標の一つとなる、スグレものです。
実際に検索してみると。

グラフや数字が出てきます。

折れ線グラフにはアルファベットがついていますが、ニュースサイトのニュースなどが出たタイミングを教えてくれています。
こういった印がついていると、見る方も分かりやすいですね。
さらに、ここが重要ですが、過去の検索数が遡ってグラフ化されるので、どの時期にそのキーワードが探されやすいのか、検討をつけることができるようになります。
行事や食べ物、生活用品など、季節モノのキーワードなどは、グラフの上下が分かりやすくて、どんな時期からそのネタを書けばよいのか分かるので、事前準備もバッチリです。
実際の検索エンジン対策(SEO)はもちろんですが、探す人が多い=ニーズが高まるということになりますので、ブログの読者さんに合わせたネタを・・・と思っている人にはピッタリのツールだと思いますよ
この他、面白いのが地域。
最初は「世界地図」なのですが、日本をクリックすると、日本のどの地域から探されているのかが色で分かります。

「徳川家康」を検索してみたのですが、静岡県がダントツ、濃い赤色(=検索回数が多い地域)ですねー。
家康ネタは、やっぱりこの地域を盛り上げるのにピッタリなのかもしれません。
決してGoogleのまわしものではありませんが・・・恩恵に預かっています。
探すだけはタダなので、お時間があるときにいろいろなキーワードで試してみるのも面白いですよ。
ブログねたを戦略的につくるときに、参考になるツール「Google Trends」
カテゴリー │ブログに役立つ○○術│アクセスアップ

つい先日リニューアルされた「Google Trends」。
キーワードをカンマで区切って複数入力すると、検索された回数(検索ボリューム)や検索された地域、関連キーワードを表示してくれます。
実はこれ、ブログのネタ探しやタイミングの指標の一つとなる、スグレものです。
実際に検索してみると。

グラフや数字が出てきます。

折れ線グラフにはアルファベットがついていますが、ニュースサイトのニュースなどが出たタイミングを教えてくれています。
こういった印がついていると、見る方も分かりやすいですね。
さらに、ここが重要ですが、過去の検索数が遡ってグラフ化されるので、どの時期にそのキーワードが探されやすいのか、検討をつけることができるようになります。
行事や食べ物、生活用品など、季節モノのキーワードなどは、グラフの上下が分かりやすくて、どんな時期からそのネタを書けばよいのか分かるので、事前準備もバッチリです。

実際の検索エンジン対策(SEO)はもちろんですが、探す人が多い=ニーズが高まるということになりますので、ブログの読者さんに合わせたネタを・・・と思っている人にはピッタリのツールだと思いますよ

この他、面白いのが地域。
最初は「世界地図」なのですが、日本をクリックすると、日本のどの地域から探されているのかが色で分かります。

「徳川家康」を検索してみたのですが、静岡県がダントツ、濃い赤色(=検索回数が多い地域)ですねー。
家康ネタは、やっぱりこの地域を盛り上げるのにピッタリなのかもしれません。
決してGoogleのまわしものではありませんが・・・恩恵に預かっています。
探すだけはタダなので、お時間があるときにいろいろなキーワードで試してみるのも面白いですよ。