2013年12月14日20:03

春野人めぐりのお土産として、栗崎園さんで買った、お茶生姜せんべい。
実はこれ、栗崎園さんで「舘山寺の人と作っているんだよー」と聞いて、ビックリ。
まさか、ここで舘山寺のものと、出会うとは・・・。
ビックリしすぎて、思わず買っちゃいました。笑。

裏を見ると、確かに「舘山寺町 宏和製菓」の文字が。
舘山寺では「せんべいや」と言われているところです。(年がいっている人だけかも。苦笑)
実はその少し前、別の方から「舘山寺の生姜せんべいって知ってる?」と聞かれたのですが。
「せんべいや」は知っていても、そこから生姜せんべいを出しているとはつゆとも知らず・・・。
これが出てきて、合点がいきました。
このおせんべいは、小麦粉と生姜ででつくられていて、そこに栗崎園さんで作られた「紅茶」と「べにふうき」の粉末が表面に。
紅茶からいただいていますが、生姜がピリリと効いて、しょうが紅茶を食べている雰囲気です。おいしい♪
急に寒くなってきましたが、生姜せんべいで少しでもポカポカに過ごしたいなぁ・・・!
春野町で舘山寺に出会った!宏和製菓(せんべいや)の生姜せんべい~春野人めぐり・番外編~
春野人めぐりのお土産として、栗崎園さんで買った、お茶生姜せんべい。
実はこれ、栗崎園さんで「舘山寺の人と作っているんだよー」と聞いて、ビックリ。
まさか、ここで舘山寺のものと、出会うとは・・・。
ビックリしすぎて、思わず買っちゃいました。笑。

裏を見ると、確かに「舘山寺町 宏和製菓」の文字が。
舘山寺では「せんべいや」と言われているところです。(年がいっている人だけかも。苦笑)
実はその少し前、別の方から「舘山寺の生姜せんべいって知ってる?」と聞かれたのですが。
「せんべいや」は知っていても、そこから生姜せんべいを出しているとはつゆとも知らず・・・。
これが出てきて、合点がいきました。
このおせんべいは、小麦粉と生姜ででつくられていて、そこに栗崎園さんで作られた「紅茶」と「べにふうき」の粉末が表面に。
紅茶からいただいていますが、生姜がピリリと効いて、しょうが紅茶を食べている雰囲気です。おいしい♪
急に寒くなってきましたが、生姜せんべいで少しでもポカポカに過ごしたいなぁ・・・!