2012年09月26日20:02

なかなか機会がなくて体験できなかった「フタをなくさないペットボトル」。
この週末の東京行きで初めてGETすることができました。
JR東日本WB が手掛けた「フロムアクア」。前にテレビで見て気になっていたモノです。
ふたを開けると、イイカンジにふたが固定されてラクでした。
実際「何回かでポロッと落ちるのではなかろうか・・・」とも思っていたのですが、最後まで無事くっついていました。
印象よりも「丈夫」だなぁというカンジです。
実はこのフロムアクアのペットボトルのふたは、開発された経緯が面白い!
フタをなくさないペットボトル「フロムアクア」
カテゴリー │気になること

なかなか機会がなくて体験できなかった「フタをなくさないペットボトル」。
この週末の東京行きで初めてGETすることができました。
JR東日本WB が手掛けた「フロムアクア」。前にテレビで見て気になっていたモノです。
ふたを開けると、イイカンジにふたが固定されてラクでした。
実際「何回かでポロッと落ちるのではなかろうか・・・」とも思っていたのですが、最後まで無事くっついていました。
印象よりも「丈夫」だなぁというカンジです。
実はこのフロムアクアのペットボトルのふたは、開発された経緯が面白い!
JR構内の自動販売機がSuica 対応になってから、自動販売機で売れた商品とお客様の属性(性別、年齢など)を紐づけることができるようになり、その検証、仮説を元に開発されたんだそうです。
フタが落ちないので、普通に移動の際に便利ではあるのですが・・・
それではなく、「朝、郊外駅で購入が多いから、移動しながら飲まれている」という所まできちんと細かく仮説が立てられている。
その細かさがすごい!と思います。
こうすると、改めて、データを取ることの大切さに気づかされますね・・・。
多分、ペットボトルのフタでここまで語ることも今後滅多にないと思いますが、自分でも使ってみて「イイ!」と思ったので、書いてみました。
JR東日本ウォータービジネス
FROM AQUA(フロムアクア)
フタが落ちないので、普通に移動の際に便利ではあるのですが・・・
それではなく、「朝、郊外駅で購入が多いから、移動しながら飲まれている」という所まできちんと細かく仮説が立てられている。
その細かさがすごい!と思います。
こうすると、改めて、データを取ることの大切さに気づかされますね・・・。
多分、ペットボトルのフタでここまで語ることも今後滅多にないと思いますが、自分でも使ってみて「イイ!」と思ったので、書いてみました。

