2014年01月07日21:23

以前、舘山寺の「浜松餃子地蔵」のことを書いたら、地元から「うなぎ地蔵も」と言われてしまいました・・・(苦笑)
という訳で、この間、初詣に行った時に、改めて昼間にうなぎ地蔵の写真を撮ってきました。
こちらはデフォルメされていて、かわいい系のお地蔵様。
逆に、一見すると「うなぎ」とは分かりづらいかもしれませんが。
この「うなぎ地蔵」ちょーっと通りから奥まった所にあるから分かりづらいのですが、実は、かなりの人が知っている場所に建っています。

じゃんっ。
テレビなどにもよく出るうなぎ屋さん、「志ぶき」の駐車場の奥の方にひっそりといます。

Webサイトでも紹介されていますが、初代はより「お地蔵さん」ぽかったんですね
この後舘山寺に行ったら「うなぎ地蔵」のお守りも売ってました・・・。運気もうなぎのぼりだそうです・・・。
という訳で、この日は志ぶきの「うなぎ地蔵」を前を通り、初詣の舘山寺で「縁結び地蔵」を、そして帰りは北留前の「浜松餃子地蔵」を見てぶらぶらしてきました。
舘山寺の「お地蔵様散策」、ちょっとマニアックですが、3体並べてみるとなかなか楽しいモノですよ~。



舘山寺お地蔵様散策。うなぎの「志ぶき」のうなぎ地蔵

以前、舘山寺の「浜松餃子地蔵」のことを書いたら、地元から「うなぎ地蔵も」と言われてしまいました・・・(苦笑)
という訳で、この間、初詣に行った時に、改めて昼間にうなぎ地蔵の写真を撮ってきました。
こちらはデフォルメされていて、かわいい系のお地蔵様。
逆に、一見すると「うなぎ」とは分かりづらいかもしれませんが。
この「うなぎ地蔵」ちょーっと通りから奥まった所にあるから分かりづらいのですが、実は、かなりの人が知っている場所に建っています。

じゃんっ。
テレビなどにもよく出るうなぎ屋さん、「志ぶき」の駐車場の奥の方にひっそりといます。

Webサイトでも紹介されていますが、初代はより「お地蔵さん」ぽかったんですね

この後舘山寺に行ったら「うなぎ地蔵」のお守りも売ってました・・・。運気もうなぎのぼりだそうです・・・。
という訳で、この日は志ぶきの「うなぎ地蔵」を前を通り、初詣の舘山寺で「縁結び地蔵」を、そして帰りは北留前の「浜松餃子地蔵」を見てぶらぶらしてきました。
舘山寺の「お地蔵様散策」、ちょっとマニアックですが、3体並べてみるとなかなか楽しいモノですよ~。


