仕事にも通じる、地域社会での繋がりや役割を実感できた、お祭りと手筒花火。

しおりん

2015年07月20日 18:53


お祭り2日間が無事に終わり。
今日も片付け日だったのですが、サッと仕事に出てきました…。

という訳で。
最近の技術の進歩(?)で、若手がスマホやらビデオやらで撮った写真・動画を終了後にまわしてもらえるようになりました♪
昨夜から着々と届いているのですが、今年はじめて、自分の花火の動画を撮って貰えて、自分の花火を客観的にみられるようになりました。

「女子チームで目立て!」

という先輩からの指令を受け…
今年花火を揚げた女子2人、幼馴染の後輩と初めて2人だけで揚げた、日曜の手筒花火です。
写真は、動画からの切り出してみまして、右が私、左が後輩。
最後のハネコのタイミングも奇跡的にバッチリで、2人ではしゃいじゃいました。
無事に揚がって良かった!


こちらは土曜日に、同じく後輩たちと3人で揚げた花火。
個人的に、ラスト以外は土曜日の方が出来が良かったなーと…。

花火の内容は、一人でじっくり反省会するとして。


今年は、本当にいろいろな人に支えられてできたお祭りでした。
道中の横笛では進行係、今まで進行してくれた人たちからのバトンタッチ。
後輩と、かなりテンパりながらの参加でしたが、先輩たちはじめ、周りの人たちからのサポートもあって、無事に2日間終わりました。

短い時間の中で決めて全体を動かさないと、お祭り自体が始まらない、動かないというのはかなりのプレッシャーです…
でも、横笛のメンバーは本当に昔から知っている子たちばかり。
アイコンタクトでお互いの状況を汲み取れる有難い仲間たちです。

同級生や昔からの知り合いが、役員や消防、親としてだったり、自分たちの役割をきちんとこなしている姿も刺激になりましたよー。

役割を決めて、動いて動かして進める。
結局こういう所も、仕事に通じることばかり。
地域の付き合いも、なかなか良いものですねー。

2日間、朝の8時前から、夜の22時過ぎまで、基本的にお祭りのことばっかりでしたが、今年も参加できて良かったです。
来年の目標は、横笛の跡継ぎをつくること、かな。
こんな所でも、教えるということを積み重ねられたりして…案外、馬鹿にできないモノですよ♪
関連記事