2016年04月19日18:23

先日の「おんぞ祭り」の記事が、意外に反応があって…
皆さん、初生衣神社に興味をおもちのようで、他にもいろいろ写真を撮ってきたので、おんぞ祭りの時以外にも初生衣神社を感じられる、見られるポイントをご紹介。
まずは、神社の入口、鳥居付近にはこんな案内板が立っています。
昭和2年、静岡県が初生衣神社内にある「織殿」を史跡として顕彰し、昭和44年には当時の三ヶ日町指定史跡となっているので、かなり分かりやすく書かれています。
静岡県史跡「織殿」も!おんぞ祭り以外でも、三ヶ日町の「初生衣神社」をじっくり見れるポイント
カテゴリー
先日の「おんぞ祭り」の記事が、意外に反応があって…
皆さん、初生衣神社に興味をおもちのようで、他にもいろいろ写真を撮ってきたので、おんぞ祭りの時以外にも初生衣神社を感じられる、見られるポイントをご紹介。
まずは、神社の入口、鳥居付近にはこんな案内板が立っています。
昭和2年、静岡県が初生衣神社内にある「織殿」を史跡として顕彰し、昭和44年には当時の三ヶ日町指定史跡となっているので、かなり分かりやすく書かれています。
これだけでも、初生衣神社のはたしてきた役割は、結構理解できるかも。
この史跡に指定されたという「織殿」は、拝殿の奥、本殿の向かって右側の隣に建っています。

こちらの茅葺屋根が「織殿」。
見るからに歴史を感じられる建物です。

織殿の脇にも説明板が立っていますが…
旧かなづかいなので、ちょっと読みにくい。。
で、この織殿の中には、伊勢神宮に「御衣」を織っていたとされる織機があります。

ちょっと近づいて中を撮影。
真ん中の斜めの板がそうなのですが、正面からしか見られないので、ちょっとイメージは湧きづらいですよね…。
でも、大丈夫!

織殿までの参道の途中に「織姫の館」という場所があります。

この中に、キレイに復元された織機があり、じっくりと見ることができます!
糸なども通っているので、どんな風に使われていたかなど、これなら簡単に想像ができます。
そしてさらに・・・

この「織姫の館」では、所謂「社務所」になっていて、お守り、お札等も販売されているのですが…
御守に使われている「裂織」の実演が、時々行われているとのことですよ。
やる日は特に決まっていないとのことだったので…
もしかしたら、見ることが出来たらラッキーかもしれません。
こんな風な「初生衣神社」。
本殿以外でも、見どころがありますので、ぜひお見逃しなくー!

(最後に本殿)
この史跡に指定されたという「織殿」は、拝殿の奥、本殿の向かって右側の隣に建っています。
こちらの茅葺屋根が「織殿」。
見るからに歴史を感じられる建物です。
織殿の脇にも説明板が立っていますが…
旧かなづかいなので、ちょっと読みにくい。。
で、この織殿の中には、伊勢神宮に「御衣」を織っていたとされる織機があります。
ちょっと近づいて中を撮影。
真ん中の斜めの板がそうなのですが、正面からしか見られないので、ちょっとイメージは湧きづらいですよね…。
でも、大丈夫!
織殿までの参道の途中に「織姫の館」という場所があります。
この中に、キレイに復元された織機があり、じっくりと見ることができます!
糸なども通っているので、どんな風に使われていたかなど、これなら簡単に想像ができます。
そしてさらに・・・
この「織姫の館」では、所謂「社務所」になっていて、お守り、お札等も販売されているのですが…
御守に使われている「裂織」の実演が、時々行われているとのことですよ。
やる日は特に決まっていないとのことだったので…
もしかしたら、見ることが出来たらラッキーかもしれません。
こんな風な「初生衣神社」。
本殿以外でも、見どころがありますので、ぜひお見逃しなくー!
(最後に本殿)