2016年6月、はまぞう(シーポイント)を退職いたしました。
これからは、浜松での暮らしを気ままに綴っていきます。
宜しければ引き続きよろしくお願いいたします。

沢山の色の糸が使われている「遠州綿紬」でお祭りグッズ作成中

カテゴリー │遠州綿紬はまぞうブロガーさんのお店



地元のお祭りまであと1ヶ月と少し。

それにかこつけて、毎年何か作るのを楽しみにしているのですが…
今年は「ポーチ」「笛袋」「血止め」をまず作りました。

布地は大好きな遠州綿紬の中でも、七色の糸を使った「なないろ紬」。
浜北 きらりタウン内のぬくもり工房さんのショップで、曼珠沙華という名前がついた布を今回は選びました。

「遠州綿紬」は布自体が割としっかりしているので、接着芯をつけてポーチを作ったら、かなりしっかりとした風に仕上がりました。

一方で、既に使い始めている「笛袋」は、内側にも布を使っていることもありますが、少しこなれた風合いが出てきました。
同じ布を使っていても、仕上げ方で印象が変わるのがこの布の面白いところですね♪

それにしても、作っていると改めていろいろな気づきがあります。
例えば、この布を作るのにつかわれている糸の色。



横糸は鮮やかな朱色で、縦糸は濃い青を中心に、水色、黄色、ピンク色、白、藤色…。
布の印象はパッと見「赤紫色」なのですが、この色は1色も使われていないことにビックリ!

絵の具は赤と青とを混ぜると紫色になりますが、縦糸と横糸をキッチリと詰めてつくる布でも、同じことがあるんだなぁと汗
知ってはいるし、理解もできることではありますが…
改めて実物を見ると「百聞は一見に如かず」と思ってしまいます。

後は手甲、手拭をまずは仕上げたい!
しばらくはお家にこもって、チクチクする日々が続きそうです。





同じカテゴリー(遠州綿紬)の記事


この記事へのコメント
ただでさえ、お祭りってだけでもテンション↑↑なのに こんなステキな手作りを身につけていたら 尚更、天にも昇ってしまいそう(~▽~@)♪♪♪
本番が待ち遠しいですね(*^^*)

色の不思議…
ふだんは見た目だけでしか考えたことこないから 改めて、こんな風にして出来てるんだぁ(゜ロ゜)
手の込んだ良いものだからこそ きづいたんですね(^^)
Posted by ゼリーまま at 2014年06月18日 07:40
> ゼリーまま さん

はいー。
年に一度の楽しみなので、既にテンションアゲアゲです。笑。
だからこんなにイロイロ作っちゃうんでしょうねぇ!

本当に今回布を自分で触って、色の不思議さに気が付いて…
改めて「すごい!」って思ったんです。
やっぱり自分でふれて、いろいろやってみるって大事ですね☆
Posted by しおりんしおりん at 2014年06月18日 13:28
しおりんさん♪

先日はコメントありがとうございました。
遠州綿紬、いろんな柄がありますね。
縦糸と横糸とが、まさに織り成す色と柄。ドラマチック!
実は、我が家の娘ちゃんが使った布も、ぬくもり工房さんが何かのイベントで遠鉄百貨店前に出展されていたときに購入したものなのです。
そうか、きらりタウンのお店に伺えばいろいろ見れるのね。覚えておきます。

おそろいの布で手作りされたグッズでのお祭りは、さぞや盛り上がったことでしょう。
我が家もわくわくしながら準備しますね~♪
Posted by さとともさととも at 2014年07月29日 06:01
> さとともさん

コメントありがとうございます~!

遠州綿紬、色あいや風合いが本当に素敵で。
今回横糸を抜いた時に面白い発見があったので、ますます魅力に引き込まれちゃいました。

さとともさんのお宅の方だったら、きっときらりタウンのお店の方が気軽かな。
やっと常設のお店で布が買えるようになったので、我が家には遂にストックが…!
通常のお店みたいに切り売りもしてくれるので、いろいろ便利だと思いますよ~。

おかげさまで、地元のお祭りは無事に終わりました!
さとともさんの方はこれからですね。ぜひ楽しんでください^^
Posted by しおりんしおりん at 2014年07月29日 08:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


静岡県富士市、富士宮市のハウスクリーニングはお任せ! ハウスクリーンぴかぴか
削除
沢山の色の糸が使われている「遠州綿紬」でお祭りグッズ作成中
    コメント(4)