2013年12月07日20:03

今日、オープンストリートマップ ハンズオン(体験学習会)を、はまぞうメディアラボで開催しました。
参加者の方々に混ざって、私たちスタッフも参加させていただきました!
OpenStreetMap オープンストリートマップ
オープンストリートマップとは、「地図版のウィキペディア」と言われるくらい、誰でも登録、編集ができ、自由に使うことができる地図なのです。
と言われている所以、事例、実際の追加方法…などを講師の方に教えていただきました。
実際に自分で見て、触って、場所を登録してみると、確かに面白い!
誰にもすぐに編集できる利点は、東日本大震災の中でも、避難所や通行止め箇所などの周知に役立ったそうです。
みんなで作り上げて行くことは、大変そうではありますが…
地域の情報を皆でインターネットに掲載していくというのは、今のはまぞうのスタイルと同じ。
例えば、日々変わる移動販売車の場所を発信したり…
開店したばかりのお店の情報が、自分たちで登録できたり…
と、いろんな面白いことが出来そうですね。
まだまだ、インターネットには、活用次第で面白いサービスがある。
そんな風にも感じました。
自分たちで作る地図、面白い!オープンストリートマップ ハンズオンに参加してきました!
カテゴリー │インターネット・Webサイト

今日、オープンストリートマップ ハンズオン(体験学習会)を、はまぞうメディアラボで開催しました。
参加者の方々に混ざって、私たちスタッフも参加させていただきました!
OpenStreetMap オープンストリートマップ
オープンストリートマップとは、「地図版のウィキペディア」と言われるくらい、誰でも登録、編集ができ、自由に使うことができる地図なのです。
と言われている所以、事例、実際の追加方法…などを講師の方に教えていただきました。
実際に自分で見て、触って、場所を登録してみると、確かに面白い!
誰にもすぐに編集できる利点は、東日本大震災の中でも、避難所や通行止め箇所などの周知に役立ったそうです。
みんなで作り上げて行くことは、大変そうではありますが…
地域の情報を皆でインターネットに掲載していくというのは、今のはまぞうのスタイルと同じ。
例えば、日々変わる移動販売車の場所を発信したり…
開店したばかりのお店の情報が、自分たちで登録できたり…
と、いろんな面白いことが出来そうですね。
まだまだ、インターネットには、活用次第で面白いサービスがある。
そんな風にも感じました。