当初の想定は、アルミホイルで枠をつくりながら、たまご焼き。
【1】アルミ箔(なかったので、アルミカップをつぶして代用)を耳と帽子の形にして。
(ちなみに、この型はシリコンの”猫”。)
【2】たまごを卵黄と卵白にわけて。
【3】卵白は、型に入れて(耳は後で切ろう)、シリコンスチーマーで、レンジでチン♪
【4】…あれ、泡立ちすぎた?
【5】卵黄はフライパン・・・あぁ、こっちでもちょっとはみ出した
結局、頭をフル回転させた結果、卵白は半分でカットしてキレイな面を見せて。
余りは、高さが足りなくなったので、土台にしてみて。
卵黄は形をカットして整えて、こちらも余りは土台に。
はまにゃご で余った海苔を土台の一番上に敷き詰めて、目(ゴマ)を載せました。
ここまでリカバリーできて、ほんとに良かった
最後につくったモフモフ。
ミカン犬であまりに疲弊してしまったので、どうしようかと思っていたのですが…がんばりました。
ブロッコリーを茹でた上に、丸くくり抜いたチーズをON。
形が変わらない程度に加熱して、目と鼻をゴマと赤米で。
こうして、一世一代の作品、キャラ弁が完成したのでした。
作る前には、自分でもあんまりアイディアが湧かなかったけれど・・・
きっと、自分でも想像がつかないほど、そして無意識のうちに頭がフル回転するんでしょうね。
打開策の方は、過去の自分の経験の引き出しからの応用で。
分からないままに進みながらも、完成した時には、パズルのピースが全てはまったような
晴れやかな気分でした
やっぱり、経験や知識の引き出しって大事ですね。
インプット作業は、これからも常にできるように、アンテナを高くしていたいと思います。
■テテル キャラ弁メイキング
キャラ弁初挑戦、その1
キャラ弁初挑戦、その2。百均パラダイス
今回のキャラ弁の主役たちは、浜松街中グルメクーポン発券機の「
テテル」宣伝キャラクターとして活躍中!
はまにゃご日記でも紹介してくれたよ!
こちら