2012年02月22日00:42
キャラ弁初挑戦、その2。百均パラダイス
カテゴリー │今日のお弁当(不定期)
昨日、お弁当で持ってきたキャラ弁。
実はちょっと前に、yasukawaさんから指令を受けて、さてどうしたもんか、と。
COOKPADやキャラ弁レシピをとりあえず見て、見て、見まくって、どんな風にしようか、と
しばらく一人で悶々と頭を悩ませました。
そりゃ、一面ご飯で、海苔で書いてしまえば簡単なのですが。
かといって、それじゃ、栄養のバランスが悪いし、なんだか華がない。
そんな中、具体的なイメージを膨らませるために、100均にキャラ弁グッズがないか探しにいくと・・・

意外や意外、結構、“使えるモノ” がありました
実はちょっと前に、yasukawaさんから指令を受けて、さてどうしたもんか、と。
COOKPADやキャラ弁レシピをとりあえず見て、見て、見まくって、どんな風にしようか、と
しばらく一人で悶々と頭を悩ませました。
そりゃ、一面ご飯で、海苔で書いてしまえば簡単なのですが。
かといって、それじゃ、栄養のバランスが悪いし、なんだか華がない。
そんな中、具体的なイメージを膨らませるために、100均にキャラ弁グッズがないか探しにいくと・・・

意外や意外、結構、“使えるモノ” がありました

具体的な道具が手に入ると、イメージもより具体化しやすくなります。
実は、「はまにゃご
」の原型は、黄緑色の"くま"型だし。
さらに言うと、実は、これはお菓子のケーキ用(だったかな?)の型。
それでも何とかなっちゃうモンですね~。
悟ったキャラ弁極意、その1。
「使えるモンは何でも使え」
あとは、発想の転換とアイディアと根気ですね~。参考になりました。
そんなこんなで、はまにゃごの作り方。
【1】海苔を切って準備。もちろん、浜名湖のりがオススメ

【2】炊いた十五穀米から、目・鼻などに使えそうなものをピックアップ。ひたすら地道に摘まむ。

【3】型にご飯を詰める。ペタペタ。

【4】型からご飯を取り出して、海苔を貼りつける。

【5】目の部分を切ったりして、ゴマ・豆などで顔をつくって完成!

「はまにゃご」は、浜松 有楽街の飲食店のクーポン発券機「テテル」の宣伝隊長として活躍中!
テテルについて詳しくはこちら
実は、「はまにゃご

さらに言うと、実は、これはお菓子のケーキ用(だったかな?)の型。
それでも何とかなっちゃうモンですね~。
悟ったキャラ弁極意、その1。
「使えるモンは何でも使え」
あとは、発想の転換とアイディアと根気ですね~。参考になりました。
そんなこんなで、はまにゃごの作り方。
【1】海苔を切って準備。もちろん、浜名湖のりがオススメ


【2】炊いた十五穀米から、目・鼻などに使えそうなものをピックアップ。ひたすら地道に摘まむ。

【3】型にご飯を詰める。ペタペタ。

【4】型からご飯を取り出して、海苔を貼りつける。

【5】目の部分を切ったりして、ゴマ・豆などで顔をつくって完成!


テテルについて詳しくはこちら