【案外簡単だった】自宅のNTTルータ (有線LAN)から無線LANを飛ばす方法。無線LANルータの中継(ブリッジモード)
年末に実家に帰ったら、2台のスマートフォンに「待ってました!」とばかりに、お出迎えいただきました…。
という訳で。
ひたすら設定をしていたのですが、ここでひとつ問題が。
実家のNTTのルータ は無線設定されていない、ということ。
初期設定やアプリのインストールで、結構データ量使うし、何より私がもっと実家でも快適に(=Wi-Fi)過ごしたい。
という訳で、帰ってそうそう、実家の無線LAN設定まで行ってきました。
●NTT のルータ から無線LANを飛ばすには「中継」(ブリッジモード)
NTTのルーターから無線LANって、そもそも飛ばせるんじゃないかと思っていろいろ調べたのですが、
どうやらルーターのレンタル費+αで、無線LANカードをつけるしかなさそう。
年の瀬最終盤の12月31日にさすがにそれは頼んでも来ないだろうな…という訳で。
おとなしく、無線LANルーターをもう1台、おおみそかに電気屋に駆け込んで買ってきました。
NTTの無線LANカードはどうやら月々+100円。
無線LANルータは3,980円。
3年このままでいけば、元が取れますね。うひひ。
自分のスマホでいろいろ調べてみて。
NTTのルータから、無線LANルーターを中継器として飛ばせば、どうやら問題なさそうということで、買ったのはNECのAterm 「PA-WF300HP2」。
ルータ自体の設定は説明書に詳しく書かれているのでおいておくとして…
NTTのルータと、この新しいルータをWANポートでつないで、あとは本体底面にあるスイッチ「RT/BR」と書かれたスイッチをBR側に設定して、電源つなぐだけ。
これだけでブリッジモードに切り替えられて…まずは自分のスマホのWi-Fi接続OK。
有線のパソコンは今まで通りNTTのルーターからの接続なので、こちらも問題なし。
初心者に毛が生えた程度の知識でも簡単につなぐことができました~。
おかげで
深夜のための仮眠を取ろうと思ってた時間が、スマホ設定&無線LANルーター買い出し・設定に…。
それにしても、自分の中学生・高校生の頃はパソコン周り=父の役割分担が。
今ではこんな風に変わったのも、年月の積み重ねを感じましたが…。
適度にスマホの設定とかで、新しい刺激もしていかなくちゃ、かな。
関連記事