2015年03月30日20:23

境内にも、こんな風な案内。
社務所には、地震厄除けの御守や御札も売られていました。

じつはこの細江神社の御神体は、元々この神社のものではなく、今から500年前の地震の津波によって、新居から伊目に一度漂着し、その後の地震でここまで運ばれてきたものなのだそうです。
以来、この神社にご神体をお祀りし、年に一度の例大祭で新居に里帰りするようになったそうです。

この神社の大きな楠も、ちょうどその地震の後から育った樹齢500年ほどのものとのこと。
この楠には根元にぽっかりと空間が空いていますが、その昔は大蛇や大蝙蝠が住み着いていたという伝承も残っているそうです。
やっぱりこういう伝承って、いろんな地域に残っているんですね~。
そういうお話を聞く会を作っても面白そう、と思います。

細江の路地脇には、昔の水路もそのまま整備されて残っています。
江戸時代より前は、実際に船の行き来があり、物資などを運んでいたそうです。
その水路沿いをずーっと歩いていくと…

細江神社の御神体が流れ着いた「赤池」に到着します。

今回、この細江の街歩きをガイドしてくれたのが、奥浜名湖観光協会の荘司さん。
海外の人にも分かりやすいように、簡単な言葉で分かりやすくガイドしてくれていました。
私たちもついつい引き込まれちゃう…!
細江町気賀は、なんとなく関所のある街、古くからある街というイメージが強かったのですが…
積み重ねてきた歴史や、それと今も共存している街並みが良い感じで、改めていい街だなぁということをすごく感じました。
こんな風に良い所や興味深い風景を感じられるのが、町歩きの良い所。
今回は、改めて気賀の街の面白さを感じました。
海外の方との交流はもちろんですが、このガイドだけでも十分お得感のあるイベントでしたよ!
What's HAMAMATSU? でふれた気賀の街並み。積み重ねられた歴史がすぐ隣に息づく街
カテゴリー
昨日のWhat's HAMAMATSU? は、細江の街歩き。
細江町、特に気賀は、姫街道の関所「気賀関所」があった街ということで、すぐ隣に歴史が息づいている素敵な街という事に、改めて気が付きました。

こちらは気賀にある「細江神社」。
立派なご神木もあって、町の中にひょこっと静寂が現れるスポットですが、こちらは「地震厄よけの神社」なのだそうです。
細江町、特に気賀は、姫街道の関所「気賀関所」があった街ということで、すぐ隣に歴史が息づいている素敵な街という事に、改めて気が付きました。

こちらは気賀にある「細江神社」。
立派なご神木もあって、町の中にひょこっと静寂が現れるスポットですが、こちらは「地震厄よけの神社」なのだそうです。

境内にも、こんな風な案内。
社務所には、地震厄除けの御守や御札も売られていました。

じつはこの細江神社の御神体は、元々この神社のものではなく、今から500年前の地震の津波によって、新居から伊目に一度漂着し、その後の地震でここまで運ばれてきたものなのだそうです。
以来、この神社にご神体をお祀りし、年に一度の例大祭で新居に里帰りするようになったそうです。

この神社の大きな楠も、ちょうどその地震の後から育った樹齢500年ほどのものとのこと。
この楠には根元にぽっかりと空間が空いていますが、その昔は大蛇や大蝙蝠が住み着いていたという伝承も残っているそうです。
やっぱりこういう伝承って、いろんな地域に残っているんですね~。
そういうお話を聞く会を作っても面白そう、と思います。

細江の路地脇には、昔の水路もそのまま整備されて残っています。
江戸時代より前は、実際に船の行き来があり、物資などを運んでいたそうです。
その水路沿いをずーっと歩いていくと…

細江神社の御神体が流れ着いた「赤池」に到着します。

今回、この細江の街歩きをガイドしてくれたのが、奥浜名湖観光協会の荘司さん。
海外の人にも分かりやすいように、簡単な言葉で分かりやすくガイドしてくれていました。
私たちもついつい引き込まれちゃう…!
細江町気賀は、なんとなく関所のある街、古くからある街というイメージが強かったのですが…
積み重ねてきた歴史や、それと今も共存している街並みが良い感じで、改めていい街だなぁということをすごく感じました。
こんな風に良い所や興味深い風景を感じられるのが、町歩きの良い所。
今回は、改めて気賀の街の面白さを感じました。
海外の方との交流はもちろんですが、このガイドだけでも十分お得感のあるイベントでしたよ!
この記事へのコメント
はじめまして^^
TOPの景色や前記事の天浜線駅の写真
イイ感じですね☆
細江町にはまだまだ古きよきもの
残っていますね。
じっくりは歩いたこともないのですが;
先日行った場所で
国民宿舎奥浜名湖の西側にも「おもかる大師」という
遠州伝説の面白い?お地蔵様がいますので、
また機会があったらぜひお願いごと、してみてください~^^/
押しつけ風なコメントすみません^^;
TOPの景色や前記事の天浜線駅の写真
イイ感じですね☆
細江町にはまだまだ古きよきもの
残っていますね。
じっくりは歩いたこともないのですが;
先日行った場所で
国民宿舎奥浜名湖の西側にも「おもかる大師」という
遠州伝説の面白い?お地蔵様がいますので、
また機会があったらぜひお願いごと、してみてください~^^/
押しつけ風なコメントすみません^^;
Posted by ねこみー店長
at 2015年03月31日 13:15

しおりん
こんばんは!
実家の近所ばっかで、小学校の頃授業で
こうやって聞いて回ったけど
全く覚えてなく、改めて知れてお勉強になりました!
ありがとね(*´▽`*)
こんばんは!
実家の近所ばっかで、小学校の頃授業で
こうやって聞いて回ったけど
全く覚えてなく、改めて知れてお勉強になりました!
ありがとね(*´▽`*)
Posted by とし鍼灸接骨院
at 2015年03月31日 18:20

> ねこみー店長 さん
ありがとうございます^^
細江町、本当に今回実際に行ってみて「面白いなぁ」と感じました。
仰る通り、古き良きものが残っている感じですよね。
今度ゆっくり散策したいな~って個人的には思っています。
「おもかる大師」も、いろいろ調べていて今回名前だけは知ってました~!
伝説の面白いお地蔵様なんですね。
国民宿舎の辺りは景色もキレイそうですし、また行ってみます!
情報ありがとうございました♪
> とし鍼灸接骨院 さん
コメントありがとうございます★
そうですよね~子供の頃のって忘れちゃうから、大人になってから改めて知ると面白いですよね!
小学校の授業って、今細江町ってこういうこともやるのかな??
浜松市って大きな区切りになっちゃったけど…もっとこういうことを地元の人が面白いと感じられるといいなぁと思ってます。
ありがとうございます^^
細江町、本当に今回実際に行ってみて「面白いなぁ」と感じました。
仰る通り、古き良きものが残っている感じですよね。
今度ゆっくり散策したいな~って個人的には思っています。
「おもかる大師」も、いろいろ調べていて今回名前だけは知ってました~!
伝説の面白いお地蔵様なんですね。
国民宿舎の辺りは景色もキレイそうですし、また行ってみます!
情報ありがとうございました♪
> とし鍼灸接骨院 さん
コメントありがとうございます★
そうですよね~子供の頃のって忘れちゃうから、大人になってから改めて知ると面白いですよね!
小学校の授業って、今細江町ってこういうこともやるのかな??
浜松市って大きな区切りになっちゃったけど…もっとこういうことを地元の人が面白いと感じられるといいなぁと思ってます。
Posted by しおりん
at 2015年04月01日 10:39
